top of page
yasunori-sugasawa

北海道の流氷に閉じ込められたシャチ(何とか助けられないか考察してみた)

北海道・知床半島の羅臼町沖で6日朝、シャチの群れが流氷に囲まれて立ち往生しているのが見つかった。「野生の生き物だから何とか逃げ切って欲しい」。地元でシャチや海鳥などを観察する観光船の関係者は、流氷に閉じ込められたシャチの安否を懸念した。

朝日新聞デジタルリンク 当該記事のリンクはこちら


流氷に囲まれて移動できずにいるシャチの群れ=2024年2月6日、北海道羅臼町沖、ワイルドライフプロ提供© (朝日新聞社より流用)

何とか助けられないだろうか?…

シャチの大きさは

哺乳綱鯨偶蹄目-マイルカ科-シャチ属

オス:体長5.8〜6.7m 体重3,628〜5,442kgメス:体長4.9〜5.8m 体重1,361〜3,628kg

広大な海にいるせいで小さく見えますが、一頭の大きさは2トントラックほどあります (比較参考・車両寸法:全長6.0m程 全幅1.9m程 全高1.9~2m程 車両重量4,800kg)

どうにかなる大きさではありませんね

そして、

周りに浮いた流氷の高さはシャチの大きさから比較して数メートルほど、氷の密度は920kg/m3 、 海水の密度は1,025kg/m3とすれば海水面にある氷は約10%、体積の約90%は海中にあるので三階建ての木造住宅ぐらいになります



(↑↑だいたいこんなイメージです)

大型船も近づけない不安定な流氷上

人力でこの状況を打破できる可能性はなさそうです


風向きで沖合に流氷が流れてくれさえすれば

何とかなると思うので奇跡を願うのみです



こんな風に数値で比較するのは技工所的な気がします

製作したクラウンのコンタクトで50ミクロンのゲージが抜けるので、足りない分のセラミックを盛って修正

そんな風に、実数値に基づいて作業するのが我々の仕事になります

閲覧数:12回0件のコメント

Comments


bottom of page